音楽メディア・フリーマガジン

The Echo Dek × 樫村治延(STUDIO CHAPTER H[aus])

SPECIAL TALK SESSION: The Echo Dek × 樫村治延(STUDIO CHAPTER H[aus]) 未開の地平を切り開く、フューチャー・オルタナポップ。

都内を中心に活動するインディーロックバンド、The Echo Dekが2ndアルバム『Nothing But You』をリリースする。アナログシンセを導入して作られた今回の収録曲は、これまでのギターロック的なイメージから脱却したことを示すものだ。それぞれのフレーズが複雑に絡み合いながら織りなす緻密なハーモニーに、彼らの持ち味である甘く切ないメロディ、さらには海外の最先端の手法により構築されたグルーヴ。それらが絶妙なサウンドメイキングによって結合することで、最高傑作と呼ぶべき1枚が完成した。今作の発売を前に実現した、レーベルオーナーにしてエンジニアも務める樫村治延氏(STUDIO CHAPTER H[aus])とメンバー3人による特別対談。

 

「“色んなものを取り入れて、他と違うことをする”というのがすごくやりたいことではありますね」

●The Echo Dekと樫村さんの出会いは、いつ頃なんでしょうか?

樫村:最初に会ったのは、彼らがまだ前のバンドだった時ですね。

野呂:2012年頃だと思います。その時、僕はギターを担当していて、ボーカルではなかったんですよ。4ピースのバンドで、UKのハードロックっぽいことをやっていました。

樫村:(ガレージ〜ロックンロール期の)プライマル・スクリームっぽかったですよね。

●その当時からSTUDIO CHAPTER H[aus](以下チャプターハウス)を使っていたんですか?

野呂:そうですね。

樫村:人の紹介で知り合ったところからの始まりでした。うちのスタジオのカラーにとても合いそうなバンドがレコーディングに来てくれたなと思いましたね。

●最初から色が合いそうだという予感があった。

野呂:以前に別のレコスタで録ったこともあったんですけど、その時は自分の好きな音楽の話をしても全く通じなかったんです。でも樫村さんはハッピー・マンデーズのボーカル(※ショーン・ライダー)にインタビューしていたりもして…。

樫村:学生時代に音楽ライターを一番やっていた時期のことですね。他にもボビー・ギレスピー(プライマル・スクリーム)にインタビューしたこともあって。

野呂:そういう話を最初に聞いていたのもあって、話がすごく通じるなと思ったんです。僕らが“こういう感じにしたい”と言ったらすぐに反映してくれるので、すごくやりやすかったですね。

●感覚的に通じる部分が大きかったんですね。

樫村:そうですね。“The Echo Dek”というバンド名に関しても、同タイトルのプライマル・スクリームのリミックスCDを僕が貸したら、いつの間にかその名前になっていたんですよ(笑)。

野呂:そうでした(笑)。チャプターハウスに向かう途中の車でそのCDを聴いている時に下山くんと話し合って、“The Echo Dekにしよう”と決めたんです。

●バンド名を変えるキッカケにもなっている。

野呂:しかも前作の『Some Glastonbury』(2015年)も、実は樫村さんが付けてくれたタイトルなんですよ。

樫村:(前作は)4月に発売する予定だったんですけど、“Glastonbury Festival”(※イギリスの大規模野外ロックフェスティバル)も同じくらいの時期に開催されるじゃないですか。だから検索キーワードに引っかかるようにして、外国人にも届けば良いなと思ったんですよ。

●海外に届ける狙いもあった。今回の新作『Nothing But You』の録音は、いつ頃だったんですか?

樫村:録り始めたのは、2017年の夏頃ですね。その間にメンバーチェンジがあったり、ライブの関係で期間が開いたりもして、急がずに作っていたら1年かかったという感じです。あとは、アレンジの変更もわりと多かったんですよ。いったん完成はしたけど、“こういうほうが良いんじゃないですか?”という感じで同期を加えたり、別のものと差し替えたりもして。

野呂:M-8「City Light」のMVにも出ている中国人のルーくん(※盧佳霊)が、元々は今作のキーボードを担当するはずだったんですよ。でも中国に帰ることになって脱退しちゃったので、自分たちでキーボードも入れることになって。そこからアナログシンセやLogicを買ってDTMの環境を整えながら、今まで録ったトラックの中にもシンセサイザーの音を加えていった感じですね。

●途中でメンバーの脱退があったことで、変わった部分もあるんですね。

樫村:ベーシストも当時とは変わっているんですよ。前任の方が低音難聴になって、活動を続けるのが難しくなってしまったんです。

野呂:だからM-1「The Dream Car」は、ベーシストがいない状態で録っているんですよ。でもチャプターハウスに行く日程は既に決まっていたので、代わりに樫村さんにアナログシンセを入れて頂いて。

樫村:この曲のベースパートは、僕がアレンジしましたね。

●もはや4人目のメンバー的な…。

樫村:M-7「Nightvision」のキーボードも一部、僕が入れました。

野呂:ミックスが終わって音源をもらったら、いつの間にか知らないトラックが加わっていたという…(笑)。

●音を足した理由は何だったんですか?

樫村:「Nightvision」は前にも録っていたので、再び録り直すのであれば2段階くらいはパワーアップする必要があるだろうとイメージしていて。たとえばフランスのフェニックス(※インディー・ロックバンド)やジャスティス(※エレクトロニック・ミュージック・デュオ)みたいな雰囲気が、個人的にはThe Echo Dekに合うなと思っているんですよ。だからそういうサウンドを入れたほうが、よりフレンチロックっぽさが出るんじゃないかという狙いもありました。

下山:フェニックスもジャスティスも大好きなので、そこに近付けていたら嬉しいですね。

 

 

●メンバーの音楽的ルーツは共通している?

下山:いや、野呂くんはファンクやブルースといったルーツミュージック系の音楽に関しても詳しいんですけど、自分はそういうものはあまり聴かなくて。ブリットポップやマッドチェスター系とかパンクが好きで聴いてきたんです。そういうところが良い感じに混ざったら良いなとは思っていますね。

野呂:元々、下山くんがハッピー・マンデーズみたいなマッドチェスター系の音が好きで。マッドチェスター系のバンドって、黒人のグルーヴを白人が取り入れようとしているんだけど取り入れきれていない感じがするというか。謎の平らな4つ打ちに、切ないギターが乗っているという特徴があって。そういうものが僕と下山くんの間では共通認識になっていて、そこからコード進行や曲を作っていくんです。だから曲の構成段階から、“白人グルーヴ”みたいなものを出すようには意識しているんですよね。

●白人がブラックミュージックのグルーヴを狙って出そうとしている感じというか。

野呂:そういう渋いグルーヴを出しているバンドって、日本では他にあまりいないなと思うから。

●加藤さんのルーツは、どのあたりなんですか?

加藤:元々は日本のバンドをよく聴いていました。2人と違って僕は、洋楽についてはあまり詳しくないんですよ。だから、2人から教えてもらうことも多いですね。

●あえてルーツが異なる人をメンバーに選んだ部分もある?

野呂:単純にフィーリングをすぐ理解して反映してくれるし、音感もすごく良いなと思ったからですね。グルーヴを出す上でベースがキモになるんですけど、僕らが求めている洋楽チックなベースを弾いてくれる人がなかなかいなくて。それで何度かメンバーチェンジしていたんです。でも初めて加藤くんとスタジオに入った時に、すごく良いベースを弾いてくれたんですよ。

下山:ベーシストって、こだわりの強い人が多いんです。たとえば“1フレーズをずっとループして弾いて欲しい”とお願いしても、そこに手クセが出たりして。それで良い感じになるなら別に良いんですけど、大抵は“そんなに良くないな”と思ってしまうから。加藤くんはすごく良い感じのグルーヴで弾いてくれるので、やりやすいですね。

●加藤さんはプレイ面でエゴをあまり出さない?

加藤:2人ほど音楽に詳しくないというのもあって、あまりこだわっていないですね。“この2人がカッコ良いって言うなら、カッコ良いんだな”っていう感じです(笑)。

野呂:そういう感じだったんだ(笑)。

樫村:結果オーライじゃないかな。僕から見ていると、バランスが良いなと思います。

●先ほどメンバーチェンジの話も出ましたが、加藤さんは今作の制作途中で加入しているんですよね。

加藤:そうなんです。

樫村:だからレコーディング終盤に差し掛かった時に、2人に“とりあえずレコーディングには(加藤に)ちょっとでも参加してもらったほうが良いよ”という話をして。レコーディングに関わることで、バンドの結束がより強くなる部分もあるから。実際に録ってみたら“本当に真っさらのところから弾いているな”という感じがして、逆に良かったですね。

野呂:グルーヴの基礎になるものって、普通はベースとドラムじゃないですか。でも今回は、ギターとドラムの絡みを重視していて。これはUKのバンドがわりとよく使う手法なんですけど、ギターとドラムでグルーヴを出すことを意識しているんです。

●そこも大きな特徴になっている。メンバーチェンジも経て、前作からの進化も感じられているのでは?

樫村:単純に上手くなっていますよね。The Echo Dekにとって今後、他のバンドにないオリジナリティをどうやってもっとブラッシュアップしていくかというのが重要だと思うんですよ。“個性を感じさせすぎず、いかに聴きやすいものを作るか”というのがポイントになるのかなと思いますね。

野呂:そういう意味で、僕はアメリカのトップ10チャートをすごく参考にさせてもらっていて。たとえばカリード(※R&Bアーティスト)やポスト・マローン(※ラッパー)あたりのアレンジや歌の入れ方を意識している部分があるんです。上モノに関しては新しいものを極力取り入れて、キラキラした感じを出しているというか。下が泥臭いぶん、上モノはかなりキャッチーなものになるようには意識しています。

●古いルーツミュージックから最先端の音楽まで、様々な要素を取り入れているんですね。

野呂:M-5「924 Breathing」は、エレン・エイリアンというドイツの有名な女性DJのビートにインスパイアされていて。そこにジョン・ディグウィードとフォールズ(※前者はイギリスのDJ。後者は同国のインディーロックバンド)の要素をミックスして足したような曲になっています。インストっぽい曲に無理矢理メロディを乗せるような感じで作ったというか。あと、この曲に関しては、ボーカルにクラフトワーク(※ドイツの電子音楽グループ)的なテイストを取り入れているんです。使えるものは全部使ってみたという感じですね。

●色んな引き出しを駆使して作り上げている。

野呂:“色んなものを取り入れて、他と違うことをする”というのがすごくやりたいことではありますね。日本でも海外でもポップで売れているものには、それなりに理由があると思うんですよ。特に海外のそういう音楽に関してはアレンジがすごく凝っていて、“良くできているな!”という感動が聴く度にあるんです。一般のリスナーに聴きやすさを与えつつ、音楽に詳しい人が聴いても“凝ったことをやっているな”と思わせられる“重み”みたいなものが、最終的にはアーティストの価値につながる気がしていて。自分たちもそういうところを出したいなと思っています。

●他にはないサウンドになっているぶん、表現するのに適したジャンルが浮かばないというか…。

野呂:僕らも逆に、誰かが教えてくれないかなと思っています(笑)。

樫村:一言で言うと、“フューチャー・オルタナポップ”という言葉がハマりそうな気がしますね。オルタナティブな雰囲気は絶対に出ているし、わかりやすさもあるのでポップだと思うし、そこに近未来的な要素も入っているから。

下山:それでお願いします!

●たった今、新しいジャンルが生まれましたね(笑)。樫村さんから今後のThe Echo Dekに期待するのは、どういったところでしょうか?

樫村:The Echo Dekは、フレンチロックの良い流れを汲んでいると思うんですよ。でもそこだけに限らず、スウェーデンやベルギー、ドイツといった、日本人がまだあまり注目していない国の音楽からも美味しいところをかっさらってきて欲しいですね。そこにアメリカから得たものも上手く混ぜて、“フューチャー・オルタナポップ”というものをより進化させて欲しいなと思います。

●では最後に今日あまり喋る機会がなかった加藤さんに、レコ発イベントへの意気込みをお願いしても良いですか?

加藤:今回の会場になる下北沢THREEは、僕らが出会った場所なんです。そこでレコ発がやれることを僕自身もすごく楽しみにしているので、皆さんもそこまでに今回のアルバムをたくさん聴いておいて欲しいなと思います!

Interview:IMAI
Assistant:Shunya Hirai

 

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj