ROLLY(G./Vo.)、佐藤研二(Ba./Vo.)、高橋ロジャー和久(Dr./Vo.)というジャパニーズ・ロック界を代表する実力者3人によって結成されたロック・トリオ“THE 卍”が心機一転バンド名を“The MANJI”と改め、メジャー初となる3枚目の新作スタジオ・アルバム『TRIPLED』を完成させた。前作の2ndアルバム『puzzle』からは8年ぶりの新作となるが、変幻自在のトリオ編成から生み出される図太く屈強なサウンドは圧倒的なパワーと存在感を今作でも放っている。ありとあるゆるジャンルの栄養分を存分に吸い込み、密度の濃ゆい独自フィルターを通して消化/昇華された音楽性は“これぞThe MANJI”と感嘆するほかない。まさしく唯一無二の金字塔を引っさげた彼らが、全ロックファンを極楽へと導いていく。
「“それだと作品として気持ちが入らない”という考えを優先するところが、彼の誠実さじゃないでしょうか。だから、そのへんのフィクションとは違うんですよ。ここに刻まれているのは、1人の男の生き様なんです!」
●The MANJIとして8年ぶりの新作リリースとなりますが、その間も活動はされていたんですよね?
ROLLY:毎年“大卍納め”というワンマンを札幌くうでやっていたり、対バンも結構やっていたりして、演奏活動に関してはあまり期間が空いた感はないです。作品についてもその間に『ROLLY&谷山浩子のからくり人形楽団』と『暴虐のからくり人形楽団』を2枚出しているので、ずっとやっていたという印象はありますね。
●谷山浩子さんとのコラボレーション作品を2枚出しつつも、単独作としては8年ぶりになったと。
ROLLY:各人が色んな活動をしていく中で、時が流れていって。その間にも曲のモチーフとかはセッションからできつつあったところに、満を持してキングレコードさんからリリースのお話を頂いたんです。
佐藤:僕はもっと早いタイミングで出したいなと思っていたんですけど、機が熟さなかったんでしょうね。誰かから「やろうよ」という話も出てこなかったし、だからといってバンドの活動をやめるということにもならずに時ばかりが過ぎていって、気がついたら8年という感じでした。
高橋:“もう8年も経っているのか”っていう感じやったね。
●本人たちとしては、そこまで空いた感覚がない?
佐藤:しばらく空いているとは思っていたけど、まさか8年も経っているとは思っていなかったですね。
●8年の間もずっと曲作りはしていた?
佐藤:8年間ブランクがあるということは、その間ずっと同じ曲をライブで演奏することになるじゃないですか。僕はそういうのは嫌なんですよ。“新しいものをやりたい”と思うから曲のモチーフを持って行ってスタジオでやってはみるんですけど、それをライブでやることはなくて。ストックはあってもそれを出そうという機運にならなかったので、こういう状況になりました。
●実際に新作に向けた曲作りを始めたのは、リリースが決まってから?
ROLLY:8年の間で徐々に試していったものもありますが、実際にアルバムに向けて軽く演奏し始めたのは今年の3/9だったと思います。その日にスタジオへ入って各自が持ち寄ったものを演奏してみたら、既に10曲以上あったんです。
佐藤:録ったものだけでも10曲以上あって、実際に試さなかったものも入れると20曲以上ありました。それは1フレーズだけのものとかも含めてですけどね。
●その時点で10曲以上も録ったんですね。
ROLLY:ロジャーさんが作ったM-4「フィフティーショルダー」は、その日のうちにほぼ完成形までできていたような気がします。他にもM-6「おまえにほれた」のリフを弾いていたり、M-7「恋の奇跡」は歌詞の部分的なフレーズを思い付いていたりして。そういう曲がたくさんあった中から、今回は選びました。
高橋:「フィフティーショルダー」はスタジオでみんなで合わせた時に何となくできて、形になりましたね。
佐藤:M-1「MANJIパワーMANJIドリンコ」も、わりと早い段階からできていて。スタジオセッションの段階で、ほぼレコーディングした形に限りなく近いものができていたんです。
●最初の段階で完成形に近いものになっていた。
佐藤:逆に言えば、そこから練られたものもないんです。この曲って、ほぼ同じ歌詞が繰り返していくだけじゃないですか。自分たちでやっているうちに飽きちゃったらおしまいだから、こねくりまわして余計な要素を入れないようにしていて。「フィフティーショルダー」もそんな感じでした。そうやって最初の段階で完成形が見える曲もあれば、最初はハードロックだったところから最終的にはもう少し温度を下げた形になったものもあります。
●そこは曲によって違うと。ちなみに「MANJIパワーMANJIドリンコ」の“MANJIドリンコ”とは…?
ROLLY:初めは“MANJIドリンク”だったんですよ。でもホワイトボードにタイトルの候補を書いていった時に、“MANJIドリンコ”が一番しっくりきたんです。語感が良かったんですね。
●語感で選んだんですね。
ROLLY:歌詞は語感を大切にしているので、何回も弾いたり歌ったりしながらハマりの良い語感を探していって。M-2「地獄の極楽」の“お気楽 極楽 地獄の天国”という歌詞もそういう感じです。釜ゆで地獄とか針山地獄とか身体を飴のように伸ばされる地獄だったり、本当はそういう地獄絵図を描いているはずなんですよ。でも釜ゆで地獄の湯加減が良かったり、針を刺されて気持ち良かったり、ストレッチが気持ち良かったりして、“地獄なんだけど極楽”っていう絵本みたいなイメージになっていますね。
●地獄なのに極楽な気分になっている。
ROLLY:この曲の詞は地獄をテーマにしているんだけど、とてもお気楽な感じになっていて。AC/DCの「地獄は楽しい所だぜ(原題:Hell Ain't A Bad Place To Be)」という曲があって、その邦題から詞をイメージしました。
●AC/DCがインスピレーションの元になったんですね。しかも地獄で“KISSもサバスも聞き放題”だと。
ROLLY:本来ならば地獄では反省しないといけないんだけど、全く反省せずに“KISSもサバスも聞き放題”なんです。“でも ちょっと さみしいのは お前がここにいないから”っていうところで、センチな気分になったりもするんですけどね。
●そういう物語を想起させる曲もある。
ROLLY:「恋の奇跡」の登場人物も変なヤツなんですよ。黒ぶちメガネをかけた詰襟の学生で、弁論大会で優勝したりアマチュア柔道世界6位だったりするんです。そういう堅物な人が恋をしたために、“自分はおかしくなったんじゃないか?”と悩んでいる様を描いてみました。すごく真面目なヤツが恋をして、ホワーンとなっているような詞世界ですね。
●“奇病にかかったように 天狗の熱にうなされーて”という部分ですね。ちなみに“天狗の熱”って何なんですか?
ROLLY:これはたまたま歌詞を考えている時に、ニュースで“デング熱”が世界中で流行っていると聞いて。“デング熱か…。天狗の熱って良いな”みたいな。
佐藤:発想が小学生!
●ハハハ(笑)。てっきり、そういう故事成語でもあるのかと思いました。
ROLLY:あと、その曲の中に“バニラエッセンスを舐めて たまげた時の 気分さ君にも 経験あるだろ?”という歌詞もあるんですけど、バニラエッセンスを舐められたことあります?
●いや、ないです。
ROLLY:バニラエッセンスってものすごく甘い匂いがするんですけど、舐めてみるとメチャクチャ苦いんですよ。そこの歌詞は“そういう恋の苦い経験があるだろ?”という意味なんです。
●恋の経験というところではロジャーさん作のM-10 「ユミコとタクシー」もそうだと思いますが、これは実話なんですか?
高橋:実話です。嘘はつけないですよ(笑)。
ROLLY:我々は曲のテーマに、独自のものがありますね。(ロジャーが)同窓会に行った時のことを書いた「ユミコとタクシー」なんて1本の映画を観たようなストーリーを感じさせるし、僕が中学生の時に神社の鳥居の下でノックアウト強盗に遭った実話を歌ったM-8「ヘイユー」もあったりして。
●「ヘイユー」も実話だったんですね。「ユミコとタクシー」も実話だからこそ、言葉にすごく気持ちが入っているように感じるというか。
佐藤:「ユミコとタクシー」ではラジオドラマ的なディレクションは一切していないんです。「ロジャーさん歌って下さい」とだけ言って、何も演出せずにそのまま歌ってもらって。だから、本当に普段どおりのアクセントなんですよ。それが録れているというのは作品として、本物のリアリティがあるというか。純度の高い音楽が録れたと自負しています。
高橋:“これをユミコさんが聴いたらどう思うのかな…?”とは思うんですけどね。
●もしかして実名…?
高橋:実名です。名前は変えようかなとも思ったけど、それだと自分で歌っていて気持ちが入れへんから。
佐藤:“なぜこの曲が切ないんだろう?”と考えてみたら、それは本当の名前を使っているという真摯な姿勢があるからだと思います。普通の大人の考えとしては“名前を変えたほうが良い”ってなると思うんですよね。でも“それだと作品として気持ちが入らない”という考えを優先するところが、彼の誠実さじゃないでしょうか。だから、そのへんのフィクションとは違うんですよ。ここに刻まれているのは、1人の男の生き様なんです!
●ロジャーさんの生き様が刻まれている。
佐藤:ROLLYがさっき“自分たちは独自のテーマを歌っている”ということを言っていましたが、この曲に関してはさだまさしさんの「亭主関白」のような普遍的なものに近いと思いますよ。そういうレベルだと思うんですけどね。どうですか? さだまさしさんの並びですよ!
高橋:映画化されへんかな。
一同:ハハハ(笑)。
●正直「ユミコとタクシー」のインパクトが強すぎて、ラストのM-11「Fly High☆Me」の印象があまり残っていないんですが…。
ROLLY:あれは焼き肉屋さんの最後にもらえるガムみたいな感じです。
●お口直しなんだ(笑)。
ROLLY:あの凄まじい「ユミコとタクシー」が終わって最後に、“はぁ〜…”ってなる感じというか。海水浴へ行った帰りに、17時半くらいの浜辺を歩いている感じです。“人がだいぶいなくなったな…”みたいな。
佐藤:一抹の寂しさとともにね。
●一大感動巨編を観た後の余韻のような…。
ROLLY:そういう位置づけですね。「ユミコとタクシー」は長編ですから。
高橋:「ユミコとタクシー」がフェードアウトしてから、「Fly High☆Me」でほっこりするというか。切ないようで甘酸っぱいみたいな。この人生を振り返って“俺は幸せやったんかなぁ”みたいな良い感じになるでしょ?
佐藤:“なるでしょ?”って、同意を求めるところが良いね(笑)。僕もなりますけど。
●確かになります(笑)。
高橋:“よし明日から頑張って生きよう!”みたいな感じになりますね(笑)。
●ポジティブな気持ちになれる。ライブではどうなるのか楽しみです。
高橋:このままは歌いませんよ。覚えられへんので(笑)。
●そんな理由で(笑)?
高橋:厳密に言うと、もっと増えるんですよ。覚えられへんとか言っておきながら、色づけするところはして、もう少しネタを仕込んだりもしようと思っていて。だからライブでは10分くらいになる可能性がありますね(笑)。
●ハハハ(笑)。他の曲も含めて、今後のツアーで実際にやる中で変わっていくんでしょうか?
佐藤:そういうふうになっていったほうが良いなとは思っています。今作では歌以外は80%以上リアルタイムで演奏していて、ギターを後からダビングしたのは2曲くらいなんです。このまま3人だけの状態で、ほぼ全てライブができる曲になっているんですよ。ツアーでやっていく中で、それが良い意味で変わっていくところを体感できるというのはすごく楽しみですね。
●自分たちでも、どう変わっていくのか楽しみに感じられている。
佐藤:アルバムの曲がより上手に演奏できるようになって、良い意味で違う形でできるようになったらなと。生で演奏することにこだわって作ったこともあって、上手くなったり変化したりを繰り返していく中で曲が育っていけば良いなと思います。
Interview:IMAI
Assistant:室井健吾