音楽メディア・フリーマガジン

それでも世界が続くなら

汚れたままの手をつないだ共犯者たちが この世界への反撃の歌を奏で続けていく

それでも世界が続くならがROCKBELL / Bellwood Recordsに移籍後初のフルアルバムを完成させた。『消える世界と十日間』と題された今作はタイトルどおり、“10日間の記録”を閉じ込めた初のコンセプトアルバムとなっている。収録されている曲順そのままに生み出されていったという曲たちは、Vo./G.篠塚の心の動きすらも生々しく捉えているようだ。当初はこの作品を最後に音楽をやめようとすら考えていたという篠塚が「1日目:人間の屑」を書くところから始まり「10日目:アダムの林檎」までの10曲を作り終えた後で、「11日目(翌日):僕がバンドを辞めない理由」を作るに至った経緯とは…? 自らが目指す“音楽”への道を確実にまた一歩進んだ彼らは、これからも目の前にいる1人1人に向けて歌い続けていく。

 

「自分のことを歌うのが“俺の歌”なんじゃなくて、他人のことを歌っているのが“俺の歌”なんですよね」

●先にシングルでリリースした『消える世界のイヴ/アダムの林檎』の表題2曲は連作でしたが、収録曲それぞれに1日目〜11日目と付けられている今作『消える世界と十日間』の収録曲もつながっているような感じがしました。意図的にそういうものにしたんでしょうか?

篠塚:そこは単純に、作った期間が短かったから(歌詞の内容も)近くなったというのもあるんじゃないかと思います。実際には作っている時期が重なっていたり、2日かかった曲もあるんですけど、今回の曲順は作った順番になっているんです。

●実際に1日で1曲くらいのペースで作っていったことで、その時に考えていることや日々の心の動きが歌詞に表れているのかなと。

篠塚:そうだと思います。考えていることが変わっていく様とかも含めて、アルバムとして“記録”に残せるかなと思っていたんですよね。今回のアルバムに限ったことじゃないけど、自分は書きたいことや残したいことを“日記”みたいな感覚で曲にするタイプだと思うんです。ちょうどこの時は自分の残したいことが哲学っぽいというか、ある意味では心理学っぽいというか、そういう大きなものでもあったんですよ。だから1曲1曲(のテーマ)が大きくなって、結果的に何となく一貫して同じことを歌っているアルバムになったなと自分でも思いますね。

●結果的につながったんですね。Twitterで最近つぶやかれていることも、今回の歌詞につながっているように感じたんですが。

篠塚:ずっと一貫しているんでしょうね。そう言ってもらえると、僕としても嬉しいです。つなげようとか、そういうことは何も考えていないんですよ。でも結果的につながったというのは、普段言っていることや考えていることが音楽とも一貫しているということだと思うから。曲と人間が一致しているって、リアルじゃないですか。そういうところが他人にちゃんと見えているなら良かったし、そうありたいんですよね。

●Twitterでつぶやかれていた中で、“攻撃する気はない反撃したい”という言葉がすごく良いなと思いました。

篠塚:それは一貫して、ずっと思っていることですね。僕の中の“パンク”とか“ロック”って、そういうものなんですよ。自分から攻撃しに行くんじゃなくて、“取り返すもの”というか。たとえばイジメられたりバカにされている人も、反撃できたなら…って思うんです。イジメている側も100%の悪意じゃなくて、無邪気な悪意だったりもすると思うんですよね。

●やっている側は“イジメている”という意識がなかったりもする。

篠塚:無自覚なんですよ。僕は“無邪気”とか“純粋”って、すごく危ないものだと思うんです。子どもが蟻の手足をちぎっちゃうようなことってあるけど、そういう感覚がそのままイジメや暴力に結びついている人もいて。少なくとも反撃されたら、無自覚にやっている人にとっては良いことがないし楽しくないから、もう攻撃するのをやめる場合もあると思うんですよね。

●反撃しないと、その可能性も生まれない。

篠塚:だから自衛のためじゃないんですけど、やっぱり“やられたらやり返すよ”という人でいて欲しいというか。たとえば革ジャンを着たロックンローラーは、あまりケンカを売られたりしないじゃないですか。弱そうなヤツだからカツアゲするというヤツもいると思うんです。でも“俺はやり返すよ”というのをどんなに弱そうなヤツでも掲げていてくれたら、嫌なことが全部なくなることはないだろうけど、1つくらいは何かを守れることもあると思うんですよ。

●その姿勢を見せるだけでも、結果が違ったりするわけですよね。

篠塚:誰かに「守ってくれ」と言っても期待できないから、とりあえず“やり返せる人でいてくれ”と。それって、“強くなる”ということではないと思うんですよね。イジメられていた子が手をグルグル振り回して反撃する、あの感じが良いというか。弱いまま、怖いままでも“やられたらやり返すよ”という人でいて欲しいんです。そういう意味で“攻撃ではなく反撃”というのは、自分にとってのパンクロックみたいなものなんですよ。

●イジメに対してだけではなくて、上手くいかない人生や不満を感じる社会への“反撃”という意味合いも重なるのかなと。

篠塚:哲学的に言うと、社会に対する反撃って結局は“自分が変わる”ということなんですよ。自分がそうとは言い切れないところもいっぱいあるけど、“自分が世界なんだ”という観点もありますからね。

●M-3「3日目:就寝系」でも“きっと「世界を変える」ってことは 「自分の視点を変える」ことね”と歌っていますが、自分の視点を変えれば世界の捉え方も変わるわけで。

篠塚:本当にそうですよね。たとえば“あの上司はクソ野郎だ”と思っている人がいたとして、でも誰にも1度だって他人の心が見えたことなんてないわけじゃないですか? 結局はその人自身が“あいつは嫌なヤツだ”と思っているだけで、誰のことも本当の意味ではわからない。

●その人自身が相手をそう捉えているに過ぎないし、本当に理解しているわけではない。

篠塚:だから全ての人がある意味では孤独でもあるし、結局は世界のことなんてわからないんですよね。誰のことも本当はわからないんですよ。まぁ急に殴ってきたら、“嫌なヤツだな”とは思いますけどね。

●それで“こいつは良いヤツだ”とは思わないですよね。

篠塚:思わなくて良いし。つまりは“思わなくて良い”ということなんですよ。自分が思ったとおりの視点で良いというか。“自分が世界の中にいる”というふうに思っちゃいがちだけど、逆に世界自体が自分のことなんですよ。世界の正体は、自分だと思うんです。

●自分がどう捉えるかで、世界が変わる。それは人の心についても同じですよね。

篠塚:結局、信じたいかどうかなんですよね。わからないけど、そう思いたいから信じるということで。だから、自分が信じたいことを信じれば良いんですよ。でも意外と僕らって、信じたくないことのほうを信じちゃいません?

●というのは?

篠塚:たとえば誰かが自分のことを「大事に思っている」と言っていたと聞いても“本当かよ?”って思いますけど、逆に誰かが「お前のことを馬鹿にしていたよ」と聞いたら“やっぱりな”と思ってしまう。どちらも不確かさは同じはずなのに、ネガティブな情報はいつまでも引きずって、ポジティブな情報は疑って信じないまま終わるんですよね。冷静に考えたら自分の感情がプラスに動くかマイナスに動くかだけのことで、どちらも噂話でしかない。でもネガティブなことのほうを、つい信じちゃうじゃないですか。

●確かにそういうところはありますね。

篠塚:僕らって信じたくないことばかりを信じて、何だかわからないものに“信じさせられている”というところもあると思うんです。だから、もうちょっと“信じたいものを信じれば良いのにな”と思っていて。“好き勝手やれよ”というか。自分の人生を決められるのは親でも先生でも上司でも友だちでもなく、本当に自分だけですからね。

●誰かが言っているとおりにやっていても仕方がない。

篠塚:何にでも反抗するのが素晴らしいわけじゃないけど、誰かに言われたことだけをやっているのも全く素晴らしいとは思わないんですよね。それって人として死んでいるようなものだし、言っている側にとっても喜ばれない。ずっと言い続けなきゃいけないわけだから。先生の言ったとおりにやるということって、僕は一番危ないことだと思うんですよ。宗教がかってくるというか。

●“盲信”してしまう感じ?

篠塚:盲信することって、それが崩れた時の危うさがあると思うんです。僕は音楽って、そうなりがちだと思っていて。

●そういうところはありますね。

篠塚:人によっては盲信してしまうものだと思うんですよ。だから変な話ですけど、僕らは“夢を見せないバンド”だとずっと思っていて。僕らの音楽にすがっちゃダメだし、「“救う”とかって、おこがましくない?」みたいなことを意図的にずっと言ってきたんです。“音楽を信じられるんだったら、その力を使って自分のことを信じてくれよ”って思うから。

●自分を信じられないから、他の何かにすがろうとするというか。

篠塚:自分以外は何も信じなくて良いと思うんですよね。“結局、他人も信じられない”というところに至ってくれれば、それはそれで良いんですよ。自分以上に他人はもっと信じられないと思ってくれれば、結局は“自分以外ない”となるから。

●最終的に“自分しか信じられるものはない”という結論に至れば良い。

篠塚:結局“何かを信じる”ということは、“何かを信じない”ということなんですよね。“何かを選ぶ”ということは、“それ以外を選ばない”ということになるから。自分以外の誰かを信じちゃうことで、不幸になると僕は思うんです。絶対どこかで苦しい想いをするというか。信じたものに一度も裏切られたりすることなく生涯を過ごせた人って、僕は見たことがないから。

●M-2「2日目:深夜学級」で“自分の価値を 他人に預けてしまうその前に 〜(中略)〜ほら 危険へおいでよ”と歌っているのは、誰かに価値基準を委ねることで安心してしまうことへの警鐘なのかなと。

篠塚:他人に価値を預けちゃうのは怖いことですからね。でもみんなやりがちなんですよ。Twitterの“いいね”が増えると嬉しいとか、YouTubeの再生回数が多いものが素晴らしい音楽みたいな感覚があって。もちろんそれも評価の1つの尺度だと言う人もいますけど、パンクロックの観点から言ったら笑っちゃいますよね。

●人と同じものを好きなことで安心するという心理はありますよね。

篠塚:僕がこのバンドをやりながらずっと思っているのは、不安や不信感だったり不満や怒りや恐怖みたいなものと友だちになりたいっていうことなんですよね。“なぜこんなに不安なの?”、“なぜこんなに誰のことも信じられないの?”という気持ちって、はねのけたいものなんですよ。救われたいし、安心したいから他人に媚びたりもして。でも他人に価値を預けてしまって、周りの人がみんな自分のことを好きでいてくれるから安心って、そんな危険な状態はないというか。

●他人の評価に左右されてしまうことにもなる。

篠塚:他人に好かれていることを安心の条件にしているから、僕らはずっと不安なんだと思うんですよ。自分が好かれていると思えている時は安心しているけど、もし誰か1人の知り合いにでも「嫌いだ」と言われたら、そのことでもう頭がいっぱいになってしまって眠れなくなったりもする。たった1人のどうでも良い言葉で、そうなってしまうわけで。自分の価値を他人に預けることをやめない限りは、“お前が欲しがっている安心なんかは一生来ねぇぞ”って思いますね。他人に好かれ続けていることで安心するなら、常に他人に嫌われることに怯えていなきゃいけないから。

●“嫌われないような人間になる”ということで、行動を縛られてしまったりもするわけですよね。

篠塚:M-1「1日目:人間の屑」を作った時に思っていたのは、バンドをやっているけど、“ミュージシャン”じゃなくて“人間”でいたいということで。“素晴らしい人”とは思われたくなかったんですよね。次のアルバムを作るなら、“俺がいかに人間の屑かを証明してから始めよう”と思っていたんです。そうしないと、対等に話ができないなと思って。

●まさに曲名どおり、自分が“人間の屑”であることを証明しようと考えていたと。

篠塚:そうやって作ったはずなのに、結局こういう曲になっちゃったんですよね。でもこの曲を作れて良かったなと思っていて。最初は“俺がいかに人間の屑か”というのを書こうと思っていたんですけど、実際に作ってみたらそんなことはどうでも良くなったんですよ。もっと“共犯者”になりたいというか。自分を屑だと思っていて“素晴らしい人間になれない…”ってもがいている人がいたとして、その人と僕は素晴らしくないまま仲良くなりたい。作りながら、そう思えたんです。そこで“俺はもうちょっと音楽をやれるかもな”と思えたので良かったですね。

●それはM-7「7日目:消える世界のイヴ」の“指摘し合うんじゃなくて 認め合って笑いたいの”というところにもつながっている気がします。

篠塚:「人間の屑」と「消える世界のイヴ」はつながっていますね。「人間の屑」を作ってからちょうど1週間後の土曜日だったので、“1週間が経って俺はどれだけ変わったんだろう?”ということを考えながら「人間の屑」は作って。ある意味、同じことを違う感じで歌ってみたんですよ。「人間の屑」は自分と、CDを聴いてくれたりライブに来てくれたりする人の話で。「消える世界のイヴ」は俯瞰で見ているというか、誰かを遠くから見ている感じなんですけど、歌っていることは同じなんです。結局は、どちらも“人間と人間がどう生きるか”ということですね。

●1人じゃなくて、その関係性が“共犯者”であることが大事なのかなと。

篠塚:そう。アルバムができて少し落ち着いた今になって思うんですけど、自分は“共犯者”になりたかったんでしょうね。素晴らしくない者同士、そうなって欲しかった。僕が今して欲しいことって、“自分で考えて欲しい”ということなんですよ。元々どちらかと言えば、僕は直接的な歌詞や文章を書くのが得意なほうだと思うんです。

●ストレートに意味が伝わるようなものというか。

篠塚:言葉を直接的に書いて、誰が聴いてもそう感じるようなリアルな音楽を作るのが得意だったと思うんです。でもそこから“俺も考えるから一緒に仲良くやろうぜ”というふうに、“間”をつなぐための音楽になったというか。直接的なものじゃなく、“考えた人にだけわかるところで留めておいても良いんじゃないか”というのは、M-6「6日目:かけがえ」くらいから思っていましたね。

●全てを説明してしまう必要はないと考えるようになった。

篠塚:極端に言えば、大事なのは音楽じゃないと思うんですよ。大事なのは音楽を作った自分だし、その音楽を聴いた人だから。音楽って人間が幸せになるためにあるわけで、つまり人間のためにあるものじゃないですか。

●作る人や聴く人がいないと成り立たないですからね。

篠塚:だから人間よりも素晴らしい音楽なんて、あったらダメなんですよ。人間が素晴らしいんです。クソだけど、素晴らしい。それを考えたら、音楽は伝わろうが伝わるまいがどうでも良いというか。「かけがえ」の“私だけを見て”とか「消える世界のイヴ」の“認め合って笑いたいの”というのは自分の言葉じゃなくて、そう言っていた人の言葉をそのまま書いているだけなので、もうメモですよね。でもその時は“メモだけの状態でどれだけ伝わるのか?”っていうことを考えていたから。

●そういう思考が、その後に作ったM-8「8日目:三分間の猶予」やM-9「9日目:水の泡」にもつながっている?

篠塚:「三分間の猶予」や「水の泡」って、本当にどうでも良さそうな感じがするというか。「かけがえ」や「消える世界のイヴ」で考えていたことが、行き過ぎたゾーンに入っていた時期に書いたんですよ。だから、“もう誰にもわからなくて良い”みたいなところがあって。メモ帳に書いてあった言葉をそのまま歌詞にしたような感じで、自分にしかわからない“クイズ”なんですよ。

●行き過ぎたゾーンに入っていた時期もあったんですね。

篠塚:だから最後にM-11「11日目(翌日):僕がバンドを辞めない理由」ができて良かったです。これは普通の状態に戻ってから作りました。

●『消える世界と十日間』というタイトルなのにM-10「10日目:アダムの林檎」で終わりではなく、最後にもう1曲入っている理由とは?

篠塚:実はこの10日目と11日目の間だけ、ちょっと時間が空いているんですよ。先に出したシングルのカップリングに収録されている「寝ていたい」を弾き語りで作った時に、「僕がバンドを辞めない理由」もその勢いで作って。タイトルは10日間なんだけど、11日目もできちゃったというか。その後の話という感じです。

●10日間の制作を経て、辿り着いた境地なのかなと。

篠塚:このアルバムを作る前は、自分が“音楽をやめそうだな”と思っていたんです。

●えっ、そうなんですか?

篠塚:“やめてやる!”とか“どうせダメだ…”という感じではなくて、自然と“もう作らなくても良いかな”みたいなポジティブでもネガティブでもない心境だったんです。無の状態というか、“今日は曲を作らなかったけど普通だし、明日も作らないけど普通だろうな”っていう。それで“そろそろアルバムを作ろう”となった時も“自分的に作りたいのかな?”と考えてみたら、“別に作りたくないな”と思って。もういっぱいやってきたし、“音楽をやりたい!”みたいな衝動もなくて、“やめる時ってこういう時なんだろうな”と思っていました。

●でもアルバムを作るという選択をしたわけですよね?

篠塚:“俺に音楽はいらなくなったのかも”と思って作り始めたので、自分的には最後のアルバムくらいの勢いで作っていたんです。でも「人間の屑」で“俺はそんなふうに思っている屑だ”ということを歌おうと思ったら、“まだ意外と出てくるんだな”と。こんなに言いたいことも残したいこともあって、“まだ歌おうと思っている”という理由があったんだなと気づいたというか。最初から自分のために音楽をやろうとしていなかったことに気づいたんですよ。

●自分のために音楽をやろうとしていなかった?

篠塚:だから、ダメなバンドなんですよ。自分のために歌わなきゃいけないバンドで、自分のことを歌っているからリアルなんだと思われているだろうし、そういうバンドであることを期待されていたと思うんです。でもそうじゃなくて、意外と人のことを歌っているバンドで、自分自身も人のことばかりを気にする卑屈なヤツで。自分の話をするのが苦手で、自分の話ばかりしているヤツが嫌いで、ステージに上がって自分のことを歌うなんて全然楽しくない。バンドを組んだ時からずっと歌いたいことのなかった自分が、“でもあいつ、可哀想じゃね?”と思うことを歌っていて。

●他人の気持ちを代弁するというか。

篠塚:ずっと他人が他人にしていることに対して、怒っていたんです。僕らは、自分の友だちがされたことに対して“何で平気なんだよ!?”って怒っているバンドだと思うんですよね。じゃあ今までなぜ自分のことを歌っていなかったかと言うと、自分のことが好きじゃないからで。ここ3枚くらいのアルバムは自分のことを歌おうとしていたんですけど、「人間の屑」ができた時に“やっぱり俺はこういうほうが良いわ”と思って。自分が言いたいことって、“お前と俺の話”以外にないなと思ったんですよ。

●やはり自分1人のことだけを歌いたいわけではないと。

篠塚:“俺とお前がこれからどうするか”ということ以外、歌いたいことはないんですよ。そういう意味では、自分の歌う理由が見つかったアルバムになったなと思います。自分のことを歌うのが“俺の歌”なんじゃなくて、他人のことを歌っているのが“俺の歌”なんですよね。それが自分のしたいことだから。

●自分の本当に表現したいことが見つかったから、“バンドを辞めない理由”も見つかった。

篠塚:この2年くらいやってきて、やっぱり“俺はこんなに苦しかった…”とか歌うのは好きじゃないなと。もちろん(その期間も)本当のことを歌っていたし、歌えて良かったなとも思うけれど、俺は他人のことを歌っているほうが良いんです。もう周りにはどう思われても良い。

●それは諦めじゃなくて、もう1つ先の境地に達したという感じでしょうか?

篠塚:そうかもしれないです。でも“辿り着いたところは、バンドを組んだ時に立っていた場所だった”という感じかな。言葉にすると陳腐だけど、“歌いたい”と思ったことを目の前にいる1人1人に歌っていくだけですね。

Interview:IMAI
Assistant:室井健吾

 

 
 
 
 

それでも世界が続くならの作品をAmazonでチェック!!

 

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj