FLOPPYやGalapagosSの中心メンバーとしても活躍する小林写楽が、新たに“Sharaku Kobayashi”名義で初の流通作品をリリースする。ファミコンやゲームボーイなどのゲーム機を音源として使い、独自のピコピコした音色の楽曲を奏でるジャンル“チップチューン”。これまでの活動でもチップチューンの持つ無機的ながらキッチュなサウンドを要素として取り入れていた写楽だが、その純度をさらに高めた上で歌謡曲的なメロディと歌を軸にしたオリジナルなスタイルを作り上げた。ここに至るまでの経緯と今作の魅力に迫るスペシャルインタビュー。
●今回は“Sharaku Kobayashi”名義で初のリリースとなるわけですが、最初から何かやりたいイメージがあったんでしょうか?
Sharaku:自分の中にある歌謡曲の引き出しを一番使えるのが、このSharaku Kobayashiという感じですね。一番上手いこと、それがハマるというか。
●FLOPPYやGalapagosSではできないことだった?
Sharaku:FLOPPYでそれっぽいことをやってみても、音的にそこまで歌謡曲っぽくならないんですよ。あと、GalapagosSはパンクロックみたいな感じだから。歌謡曲のメランコリックな感じが一番合うのが、チップチューンかなと。
●メランコリックなものを表現したかったというのもあるんでしょうか?
Sharaku:年齢を重ねるにつれてメランコリックな音楽がたまらなく好きになってきて、昔の曲を聴き返したりもしていたんです。サウンドだけじゃなくて、メロディがちょっと儚げだったりするものが好きで。自分でも良い歌を歌いたくなってきた時に、テンションだけじゃない歌モノをいっぱいやりたいなと思うようになりました。
●良い歌を歌いたくなったんですね。
Sharaku:カラオケ気分というか。カラオケで上司が熱唱している姿に引く部下…みたいな感じをギュッと1枚のアルバムに詰め込みました(笑)。
●えっ、それって良いイメージなんですか…?
Sharaku:僕は社会人生活を送ったことがないので、サラリーマンの悲喜こもごもみたいなものにすごく憧れがあって。だから“上司がカラオケで熱唱”とか、体験してみたいなっていう思いがあるんです。
●サラリーマンに憧れていたんですね。
Sharaku:だから漫画でも『島耕作』シリーズとか『サラリーマン金太郎』がすごく好きで。ずっとサラリーマンに憧れていたんですけど、一度もならないままでした(笑)。
●サラリーマンのどういうところに憧れるんですか?
Sharaku:たとえば漫画だと、会社の偉い人が廊下の角を曲がるまで、ずっと頭を下げてお辞儀している場面があったりするじゃないですか。ああいうのをやってみたいなと思って。
●あ、自分が頭を下げている側というイメージなんですね(笑)。
Sharaku:それがサラリーマンなんじゃないか、っていうイメージがあります。そういうメランコリックさもありますね。
●だから、“カラオケで上司が熱唱している姿に引く部下”のイメージで今作を作ったと。
Sharaku:“また部長が「マイ・ウェイ」歌ってるよ…”みたいな(笑)。たぶん、若い子向きではないと思うんですよ。おじさんが「このメロディが良いんだよな」と言いながら歌うんですけど、若い子には「オッサン臭いな」って言われるようなものを厳選しました。
●年齢を重ねるにつれて、音楽的な趣味も変わってきたんでしょうか?
Sharaku:好みが変わったというよりも、小さい頃に親がラジカセで松任谷由実とかを聴いていた時の感覚に戻っていっているというか。あんまり自分で意識的に聴いていたわけではないんですけど、家でそういう歌がずっと流れていたから。
●小さい頃の原体験に歌謡曲があるんですね。
Sharaku:根っこにあるものというか。頑張ってロックだテクノだって言っているんですけど、やっぱり自分は歌謡曲が好きなんだなっていう。
●その部分が“Sharaku Kobayashi”名義で活動する上での軸になっている。
Sharaku:あと、和服でライブをしたいというのがあって。自分の中での和服のイメージは江戸時代よりも、明治初期の文明開化の頃の感じなんです。当時の流行歌を今聴くと、すごく切なげな感じがするんですよね。
●そこもメランコリックなわけですね。
Sharaku:そういう時代感的なものがすごく好きで。和風というか、日本的なものを突き詰めていけたらなという思いもありますね。そもそも今回の表記が“Sharaku Kobayashi”になったのは、海外でやることを目標にしようというところが始まりだったんですよ。そう考えると、和服がわかりやすくて良いんじゃないかっていう。
●そういう和の感じや歌謡曲的なメロディをチップチューンを使って表現するというのが、オリジナリティになっているのかなと。
Sharaku:そういう要素を使っている人はたくさんいるんですけど、完全にチップチューンで歌モノっていうのは他にあまりないですね。チップチューン自体がクラブ系の音楽で使われることが多いので、ボーカルが入っているもの自体が少ないんです。僕自身も初めてYMCKを見た時に、“歌を乗せても良いんだ”って思ったんですよ。それまではチップチューンと言えば、インストのイメージだったから。
●Sharakuさんは実際にゲーム機を使って、チップチューンを制作しているんですよね?
Sharaku:最終的にはそうですね。大体はギターで曲を作って、それをシーケンサーソフトで打ち込んで、アレンジも全部打ち込んだものをゲーム機で打ち込み直して録音するんです。本当は直接できるんですけど、どうも僕は一度ギターやシンセを使わないとやり辛くて。
●実際にゲーム機を使って作る上での難しさもあるんでしょうね。
Sharaku:たとえばノイズのチャンネルが1つあるんですけど、そこでハイハットとスネアの音を両方出すんですよ。だからスネアが鳴っている時は、ハイハットが鳴らせないという縛りがあって。でも普通のやり方で曲を作っていると、同時に叩いたりするものじゃないですか。やり始めたばかりの頃は、“えっ!?”ってなりましたね。
●最初に作ったのは、どの曲なんですか?
Sharaku:この中だと、M-4「芝浜」ですね。
●その時点で今後の方向性も見えていた?
Sharaku:「芝浜」を作った時は、切ない感じの速い曲を作ろうと思っていて。まだその頃は、方向性が見えていなかったですね。でもM-1「なんて素敵にピカレスク」とM-7「世界の終わりに」を作った時には、“和風”縛りじゃなくて“歌謡曲”という方向に持っていこうかなと考えていました。
●徐々に方向性が見えてきたんですね。歌詞の面でも何かテーマがあったんでしょうか?
Sharaku:今回は恋愛的な歌詞が多いですね。和服を着たという元々の理由としては、“落語家になりたい”っていう思いがあって。落語って滑稽噺や人情噺とか色々あるんですけど、意外と切ない恋愛の話にも良いものが多いんですよ。そういうものを歌詞に落とし込めたらなと。僕、恋愛の歌ってSharaku Kobayashiでしかやっていないかもしれないですね。
●他のバンドではあまり恋愛の歌詞がない。
Sharaku:ないですね。FLOPPYは何かを超越したような歌詞が多くて、GalapagosSは“何かに向かって頑張ろう”っていう歌詞が多いから。わりとテーマ的なものができちゃっているので、Sharaku Kobayashiではそれ以外にも色々とできるかなと思います。
●ちなみに「なんて素敵にピカレスク」の“ピカレスク”とは“ならずもの”という意味ですが、この曲ではどんなことを歌っているんですか?
Sharaku:このタイトルは『なんて素敵にジャパネスク』っていう平安時代をモチーフにした少女漫画(※原作は氷室冴子による少女小説)から頂いたものですね。自分を相手にしてくれない男に対して“私がこんなに好きなのに、何て嫌なヤツだ”っていう内容です。
●女の子目線の歌なんですね。
Sharaku:恋愛の歌詞を書く時は、だいたい女目線のことが多いです。でもM-5「たちぎれ」は同名の落語を元にしているので、若旦那が主人公の話ですね。
●実際の落語を題材にしたものもある。
Sharaku:「芝浜」もそうですし、M-3「粗忽拍子」の“粗忽”というのも、落語によく出てくる“うっかりさん“のことですからね。
●M-2「踊るダメ人間」は筋肉少女帯のカバーですが、この曲を選んだ理由とは?
Sharaku:この曲をチップチューンでやったら、面白いんじゃないかと思って。元々、テクノとは全然関係ない曲のカバーがやりたいなと思っていたんですよ。チップチューンでGUNS N' ROSESの曲とかを鳴らしたら超カッコ良いなと思って色々と試したんですけど、どうせだったらお客さんも一緒に盛り上がれる曲があったら良いなということでこの曲にしました。
●ライブでお客さんも一緒に歌えそうですよね。この曲には女声コーラスも入っていますが、これはどういうアイデアで?
Sharaku:これは七緒はるひさんという声優の方にお願いしました。元々アイデアとしてあったわけではないんですけど、ちょうどアルバムを作っている時に七緒さんから「何か歌わせてくれないか」というお話を頂いて。女声コーラスがハマりそうなのは、この曲かなと。
●原曲には女性コーラスは入っていないですよね?
Sharaku:原曲には入っていないんですけど、そういうのが入っているのも筋肉少女帯っぽいかなっていう。最後の大サビの部分は2人でデュエットみたいに歌っているんですけど、ビブラートのかけ方が似ていたりして自分たちでも“あれ? どっちがどっちだろう?”って区別がつかないんです(笑)。面白いタイミングで、面白い人と知り合ったなと思いました。
●こういうことができるのもソロ活動ならではかなと。
Sharaku:そうですね。カバーも気軽にはできないから、これは今のうちにやっておくべきだと思って。しかも「踊るダメ人間」では、内田(雄一郎)さん本人にかけ声を入れてもらったりとかしているんですよ。
●筋肉少女帯のメンバー自身が参加している。
Sharaku:今作で一番豪華な曲ですね。しかも僕は他のバンドでもそうなんですけど、なぜかカバーが一番ライブで盛り上がるんですよね(笑)。今回の作品でも、この曲が一番盛り上がるっていう…。
●ハハハ(笑)。ライブはどんな感じなんですか?
Sharaku:ライブはとにかく元気いっぱいです。使っているゲーム機は音数がとても少ないので、せめてパフォーマンスは元気いっぱいにしたほうが良いかなと。
●足りない部分を元気で補うというか(笑)。
Sharaku:FLOPPYだと完全にプロのステージで、全部ができあがっている感じなんですよ。でもSharaku Kobayashiはまだ新人なので、元気さがウリみたいな感じでワァーッてやろうと思って。
●初々しい感じなんですね。
Sharaku:最近は地下アイドルに曲提供をしている関係で、色々と勉強するようになったというのもあって。彼女たちって、本当に元気いっぱいなんですよ。それを見ていると“ここまで頑張らないとダメなんだな”と思って、自分に喝を入れたというか。カッコつけている場合じゃないなと思いましたね。だから今は、新人として元気にっていうのを心掛けています。
●新人の気持ちで頑張ろうと。
Sharaku:やっぱり年齢を重ねると見せ方もできあがって、ライブがだんだん落ち着いてくるじゃないですか。それで“あいつは落ち着いたな”みたいなことを言う人もいると思うんですけど、自分は“落ち着いてないよ!”っていう感じを出したいなって。
●落ち着きたくないんですね。
Sharaku:“落ち着いた”って、大体マイナスなイメージで言われることが多いから。僕はマイナスな言葉にとても弱いので、そういうことをできるだけ言われないようにしようっていうことですね。
●最近はライブもかなりの本数をやっていますよね。
Sharaku:ここ1年くらいは、すごく忙しい気がします。意識的に“人前にどんどん出ていこう”と思っているわけではないんですけど、基本的に誘われると断らないんですよ。人に呼ばれるのは良いことだから。そういうのもあって、今はすごく充実していますね。
●今回のアルバムも良いものができたという実感があるのでは?
Sharaku:入門編としては、すごく良いアルバムになったんじゃないかと思っています。チップチューンを知らない人にもわかりやすくインストが入っているし、僕がやりたい歌モノも入っていて。なるべく漢字を多めに使用したので、外国にも打って出られるような作品になったんじゃないかな。1枚目としては、上々のアルバムができたと思いますね。
Interview:IMAI
Assistant:森下恭子