作品を重ねる毎に、ライブを重ねる毎に成長を遂げてきたDrop'sが、今まで積み上げてきた経験と、この時代に唯一無二とも言える独特な個性を芽吹かせた3rdフルアルバム『WINDOW』は、時代と周りを一切見ずに磨き上げた“Drop'sらしさ”に溢れる豊かな11曲が収録。ヒリヒリとしたロックンロールのダイナミズムと、等身大の女性らしさ、日常の風景を切り取ったようなみずみずしい言葉が散りばめられた今作で、バンドは次なるステージへと踊り出していく。結成以来まったくブレない芯を持ち続けつつ、表現者として目を見張る成長を遂げつつ、歌と感性で万人を魅了し続けてきたVo./G.中野ミホに話を聞いた。
●3月に東京・大阪・札幌で“SHOWCASE LIVE TOUR”がありましたが、あの東京公演がすごく印象的だったんです。お客さんは幅広い層で、ステージ最前では激しく身体を動かして楽しんでいる人もいれば、客席のいちばん後ろでは明らかにライブハウスに初めて来たような学校帰りの女の子が、ノリ方がわからないなりに一生懸命歌っているような光景があって。
中野:“SHOWCASE LIVE TOUR”はすごく楽しかったですね。お客さんの顔もよく見えたし、東京のキネマ倶楽部はすごくやってみたい場所で“本物の昭和”という感じでテンションが上がったし。アンコールとか全部含めて、自分たちの好きなようにできたかなって思います。
●いいライブでしたね。ところで今、「本物の昭和」とおっしゃいましたよね。いきなり話が逸れますけど、中野さんは純喫茶が好きでよく行ってるらしいですが…。
中野:はい。ここ数年(笑)。
●地元だけじゃなくて、ライブで東京とか地方に行ったときに、その街の純喫茶に行くんですか?
中野:行きます。昔ながらの喫茶店で、その街の人たちが観察できるっていうか。
●ほう。
中野:もちろんお店の雰囲気も好きなんですけど、地元の人たちの会話とかをこっそり聞いたりとか。
●「その土地を知るには純喫茶に行け」みたいな。
中野:そんな感じはありますね(笑)。趣味というか、リラックスできるんです。1人で喫茶店に行って歌詞のアイディアが浮かんだりするときもありますし、ただコーヒーを飲んでぼーっとしているときもあるし、辺りを見まわしていたりとかして。
●あ、歌詞のアイディアが浮かぶこともあるんですね。もしかしたらその話に関連するかもしれないですけど、今回の3rdフルアルバム『WINDOW』を聴いて印象的だったのが、情景描写の豊かさなんですよね。単に自分の内面を描いているだけじゃなくて、場面とか景色とか、そこにあるもっと奥深いものとか…そういう情緒がある歌詞というか。
中野:今回は曲が先にできたものが多かったんです。そこからイメージを膨らませたり、物語的な歌詞を書いたり。曲から受けたインスピレーションに、そのときに思っていることとか、周りの情景とかを当てはめていく書き方も今回はいくつかありましたね。
●当初から、アルバムの具体的なイメージは持っていたんですか?
中野:最初はちゃんとはなかったんですけど、前のフルアルバム『HELLO』(2014年7月リリース)は自分たちなりにポップなものを目指して作った作品で。その後に2nd EP『さらば青春』(2014年12月)をリリースしたりする中で“もっと自分たちの好きなような感じでやれたらいいかな”と思うようになっていって。
●ふむふむ。
中野:それでバシ(石橋)が曲を作ってきたり、荒谷が持ってきた曲もあったので、そういう曲も入れつつ作ろうと思ってました。
●それが“自分たちの好きなように”に繋がるんですね。Drop'sは以前からロックンロールやブルースなどからの影響が強い音楽を鳴らしてきましたけど、それがどんどん自分たちのものになってきている印象があって。もともとは憧れに向かっていたのかもしれないけど、いつしか自分たちにしか鳴らせないものにバンド全体が向かうようになってきたというか。
中野:うんうん。
●例えば、M-1「NANANA FLAG」に“自分の旗を 立てろ!”という強い歌詞がありますけど、今のDrop'sを象徴しているような気がして。
中野:この前、ある人に「いい意味でも悪い意味でもDrop'sは時代とか流行りを気にしてなかったけど、それが今回はより出てるね」って言われて気づいたんです。自分たち基準でやってて、それでいいものを作るっていうか。あまり周りを見てないというか。
●うん。全然見てない。
中野:フフフ(笑)。
●それは前から感じてましたけど。
中野:それを今回より強くしたというか、自覚したというか。
●自覚してなかったんか…。
中野:あまり自覚がなかったです(笑)。言われてみれば今までも時代の流れとか流行りとかを一切気にしてなかったんですけど、今回のアルバムが出来上がってみて“ああ〜、気にしてないわ”って改めて思いました。
●今の音楽を聴かないというわけではないんですよね?
中野:うーん…、いいと思ったものは聴きますし、普通にライブも観に行きますし、けど自分たちがそうはならなかったりとか。たぶん私だけじゃなくて、バンドのみんなが。それがいいことなのかどうかはわからないですけど(笑)。
●その自覚が「NANANA FLAG」の“自分の旗を 立てろ!”とか“誰にも聞こえなくても/歌いつづけろ!”という歌詞につながってるんですか?
中野:その歌詞とかは、1人で曲を作ってて“誰にもわかってもらえなくてもいいや”と思ったことがあって。でもそれはちょっと俯瞰して見ると、バンドのことにも当てはまってるかもしれないなと。
●あ、この曲で書いたのは、もともとは個人的なことなのか。
中野:そうなんです。時と場合によるんですけど、やっぱりいちばん信じられるのは自分だなと思っていて。今、ちゃんと周りとは上手くやれているつもりではあるんですけど…(笑)。
●はい。中野さんは沸々としたものを根底に持ちながらも、周りと上手くやれる人だという認識です。
中野:アハハ(笑)。でも例え味方が居なくなったとしても、自分はちゃんと持っておきたいという気持ちで書いた曲なんです。それは5人で1つのバンドという意味でも、そう言えるのかなって。
●でも中野さん、内面の苦悩をストレートに表現しなくなりましたよね。
中野:ああ〜、そうですね。“人に聴いてもらう”というところに一度意識が出てきて、“わかりやすい言葉で書こう”という気持ちが1st EP『コール・ミー』(2014年5月)くらいからあって。だからドロドロはあまりしていなかったかもしれないですね。
●でもお利口さんになったわけではない。
中野:そう思いたいです(笑)。
●ハハハ(笑)。先ほど少し話がありましたけど、M-3「moderato」は石橋さんが作ってきた曲なんですよね。鍵盤だけじゃなくて各楽器の表現が際立っていて、アンサンブルが素晴らしい曲ですよね。
中野:そうなんです。バシがインフルエンザで寝込んでいたときがあったんですけど、そのときにベースラインを思いついたらしいんです。
●鍵盤じゃなくてベースライン(笑)。
中野:そのベースラインだけを最初に持ってきて、そこからバシ主導で曲を作っていったんです。歌詞も「こういうイメージがある」ってバシから伝えてくれて。
●自分が作ってきた曲に対して何も歌詞のイメージを伝えない荒谷さんとは対照的に(笑)、石橋さんは歌詞のイメージもあったと。
中野:はい。やっぱり私とか荒谷では出てこないような雰囲気なんですよね。だからメロディを付けるのもちょっと今までとは感覚が違っていて。この曲、仮タイトルが「ばしのば」だったんです。
●ん? ばしのば?
中野:“バシのボサノヴァ”という意味で(笑)。もともとは、もっとゆっくりでボサノヴァチックだったんです。
●ハハハ(笑)。そういうことか。
中野:だからメロディも少し苦労したんですけど、新鮮だったし楽しくやれて。歌詞については「彼氏と喧嘩して旅に出る女の人」みたいなことを言われたんです(笑)。そうやってお題を与えられて物語を書くのもすごく楽しくて。
●なるほど。あと曲の展開が壮大でびっくりしたのがM-5「ハイウェイ・クラブ」なんです。この曲、最初のテンションとサビとのギャップが大きくてドラマチックだし、この曲の荒谷さんのギターは凄まじい。こういう展開の曲は新鮮でした。
中野:もともと私の中では、前半と後半は別の曲としてあったんです。それをくっつけて長い曲にしたいなと思って。で、ツアー中に、嵐のハイウェイを走っていたときがあって、そのときの怪しい感じを歌詞にしたんです。
●しかも“ハンドル 離して”とか歌ってますよね。ハンドル離したらあかんやん(笑)。
中野:そうなんです(笑)。しかもそれがアルバムのリード曲になるという(笑)。展開がドラマチックだからこそ、アレンジもすごく苦労したんです。最初、私の頭の中では静かに始まってからだんだんガーッと盛り上がってというイメージがあったんですけど、それをメンバーに理解してもらうことに時間がかかったというか。
●アレンジ面では、よりメンバーそれぞれがアイディアを出すようになりました?
中野:なりましたね。バシと荒谷の2人で話し合ってアレンジを決めていたりとか…私の知らないところで進んでいたりとか(笑)。
●ハハハ(笑)。
中野:2人でうまく分担したりとか。バンドの中でのそれぞれの役割分担がよりハッキリしてきたような気がします。リズム隊もリズム隊で、2人ですごく練習を重ねて磨きをかけたし。M-4「ホテル・カウントダウン」とかはそれが顕著に表れていると思います。
●なるほど。あと印象的だった曲がM-11「ベリーグッドモーニング」なんですけど、これ東京のことを歌ってますよね?
中野:そうです。散歩したり、車に乗っているときに景色を観たりするんですけど、街によって全然雰囲気が変わるのがすごくおもしろいなと思って。1本路地を入ったら迷い込んだ風になるのが好きだし。それが楽しいんです。
●地方の人って東京は人が多いとかゴミゴミしてるというネガティブな印象を持つ人も少なくないと思うんですが、中野さんは好き?
中野:好きですね。降りる駅とかでも全然表情が違うし、それが飽きないんです。時間があったらよく東京をブラブラするんです。
●どこが好きですか?
中野:うーん、喫茶店的に言うと西荻窪ですかね(笑)。
●え? 西荻窪とかって、地方の人はあまり知らないですよね?
中野:きっと知らないと思います(笑)。喫茶店とかを結構webで調べて行くんです。あ、でも、この前、初めて1人で銀座に行ったんですけど、“こんな街があるのか”ってびっくりしたんです。
●銀座も喫茶店目当てですか?
中野:喫茶店目当てです(笑)。純喫茶に行ったんですけど、パイプを喫ってるおじさんとか居て“銀座ってすごいな”と思いました。老舗のお菓子屋さんの本店があったりして、渋谷とか新宿だけが大きい街じゃないし、そういうところが“すごくかっこいいな”と思います。
●そういうワクワクした気持ちを「ベリーグッドモーニング」で曲にしたんですね。
中野:そうですね。天気がいいと散歩も楽しいし。もともとサビのメロディがあって、出来上がった時は脳天気な曲になっちゃったなと思ったんですけど…。
●Drop'sにしては軽すぎると。
中野:本当に鼻歌みたいな感じで作ったんですけど、バンドでやるといいかなと思って。自分が楽しい感じとか、いろんな人の1日が始まっていく感じとか、車でバーッと通っている道にもいろんな人が居て、“何をしに行くんだろうな?”と思ったりとか。そういう感じを曲にしたんです。
●歌詞に“カーブをすべって つかまえた鼻歌”とありますけど、まさにそういう感じでできた曲だと。
中野:そうなんです。時々、鼻歌を歌いながら歩いているおじさんとか居るじゃないですか。“あ! 鼻歌歌ってる!”って思って、それだけで楽しい気持ちになったりして。そういうのが街にはいっぱい溢れてるなと思って。
●ということは、曲にする題材は以前と比べて増えてきたんですね。
中野:あ、そうかもしれないです。基本的には日記みたいな感じで自分の記録として、曲を残したいなと思っているんです。だから自分にしかわからない細かいことも曲にしたりしてるんです。ノートに書いておいたりして。
●日記をつけるように、歌にしたい。
中野:うん、そうですね。高校生のときとかは“これが嫌だ”とか“これが納得できない”という題材があって、そこから曲にしていたんです。でも最近は「ベリーグッドモーニング」みたいに、何気なく見たりしたものが入ってきて、それが曲になっているんでしょうね。詞にできる幅は拡がったと思います。
●「時代や周りを気にしない」という話がありましたけど、すごく“Drop'sらしい”アルバムになったんでしょうね。
中野:感覚的に、バンドの5人で作ったらこうなった、という感じなんです。私の個人的な想いというよりは、みんなで作っていったアルバムという感覚の方が強いんです。「ライブともリンクしている」とさっき言ってもらいましたけど、私もそういう感じがしますね。
interview:Takeshi.Yamanaka